目の付けどころが、ジレンマでしょ

ジレンマ
Pocket

ジレンマ激安カタログ通販

パパが亡くなる3週間前に一回しか受けられなかった、オプジーボの開発に貢献した方がノーベル賞を受賞されました
パパの治療途中でオプジーボが胃がんにも承認され、ママはすぐにでもパパに使ってもらいたいと思いました
でも主治医の先生は、ガイドラインに従ってまだ使えないと言われました
ガン治療には、素人の私には難しい言葉や理解しがたい事情があります
ママは一生懸命勉強しました
オプジーボでは、その投与時にがんに対してメインで攻撃を加えるのは、リンパ球のキラーT細胞

ガイドラインでは、オプジーボを試す前に1次治療として白金併用療法を2種類以上行うことが定められています

つまりシスプラチンとかオキサリプラチンとか…プラチナ的な副作用がキツいお薬です
でもこれって副作用として免疫抑制を起こします。簡単に言うと、リンパ球を含む血液系の細胞が大量に死んでしまうじゃないですか
そのように免疫細胞を殺してから、オプジーボによって免疫のブレーキを外すというのは、何かおかしくないですか

免疫が健全な薬物治療の最初からオプジーボを使えば、もっと効くかもしれない

でも、臨床試験の際に
標準治療のプラチナ系は半分の人に効くが、オプジーボは2割の人にしか効かない
(でもこの結果はプラチナ系→一次治療者対象で治験オプジーボ→二次治療者対象で治験と、かなり不公平な結果を踏まえてます)
という理由でプラチナ系のお薬を使った人にその効果がなくなってからしか使えない
つまり、プラチナ系のお薬を拒否したらオプジーボは使えない
と、ざっくり言うとそんな理由でした
医師が裁量でガイドラインの順番を引っくり返すということがないわけでもありませんが、もしガイドラインと違う使い方を理由に保険者から支払いを拒否された場合
その費用は病院の自腹になってしまうためです高い高いオプジーボなので病院は倒産してしまうかもしれません
だから先生は使いたくても使えないという、ジレンマがあるそうです
でも最近、オプジーボはセカンドライン(2次治療)のドセタキセルを上回ることが確定したらしく、ようやく1次治療として使ったらどうかという臨床試験も行われるようになっているそうです

医学の進歩に、大人的な色んな事情がついて行っていないのかな〜って思います
プラチナ系の副作用で弱った身体にオプジーボが果たして効くのでしょうかせっかくの効果が薄れてしまうんじゃないかと思うのはママだけでしょうか
せっかくのノーベル賞受賞です患者がオプジーボを希望すればいつでも使えるように世論が後押しをしてほしいと思うママです

21世紀の新しいジレンマについて

&bsp;ごはん、モズクのお吸い物、煮卵、たくあん、金目の干物
果糖の摂取量がこの100年で6倍に激増!肥満大流行を起こした物質の正体9/21(金) 6:00配信
写真:ダイヤモンド・オンライン  「低炭水化物ダイエットは正解か?」
「脳が砂糖をやたら欲しがるのはなぜか?」
「食べた分だけ動けば確実にやせるのか?」
「カロリーを減らせば体重は減るのか?」

 これらの「食事の疑問」に答えつつ、「人が太るメカニズム」を医学的に徹底解明したNYタイムズベストセラー『果糖中毒』が9/13に発売された。

 アメリカの一流メディカルスクール教授が229の医学論文から「食事の正解」を導き出し、「健康な脳と体」に戻るための処方せんをあざやかに提示したとして、原書はアメリカで12万部を超え、アマゾンレビュー987件、平均4.6と高評価をたたき出した。

 最新のWHO統計によると、現在世界で約19億人が「体重過多」、約6億5000万人が「肥満」だという。これは世界中の人々が運動を怠けて、食べ過ぎた結果なのか? 『果糖中毒』では、「肥満は自己責任論」を全面否定し、現在の「肥満の世界的大流行」は糖分、特に「果糖」が主な原因だと結論づけている。

 ここで『果糖中毒』の一部を特別に無料で公開する。

● この30年で 脂質の量は増えていない!

 一見すると、私たちは今、あらゆるものを以前より多く食べるようになったように思える。だが本当は、「あらゆるもの」を多く食べているわけではない。

 実際には、以前より多く食べるようになった食品もあれば、食べるのが減った食品もある。そういった食品が何であるかを知れば、肥満の世界的大流行を阻止する鍵が見つかるはずだ。

 米国農務省は、消失する栄養素について記録をとっている。そうしたデータを見ると、肥満の世界的大流行が加速しても、タンパク質と脂質の合計摂取量は比較的一定のままに留まっていることがわかる。

 しかし、1980年代に米国医師会、米国心臓学会、米国農務省がこぞって「低脂肪」食習慣に切り替えるガイドラインを作成したため、総摂取カロリーの割合に脂質が占める割合は低下した(40%から30%に減少)。タンパク質の摂取量は、15%前後と、比較的一定の割合を保っていた。

 しかし、総摂取カロリーが増えたのに、脂質の総摂取量が変わらなかったとすれば、何かほかの栄養素の摂取が増えたはずである。その答えは、炭水化物のデータを調べればわかる。

● 糖分の主成分「果糖」摂取量が この30年で6倍に

 実は、総摂取カロリーに占める炭水化物の割合は、40%から55%に増えていたのだ[1]。私たちが摂取する炭水化物は確かに両方のクラスとも(すなわちデンプンも糖分も)増えていたものの、総摂取カロリーにおけるデンプンの総摂取量は、49%から51%に微増しただけだった。

 ところが、果糖の摂取量は8%から12%に増加し、場合によっては(特に子どもたちのあいだでは)、総摂取カロリーの15%にまで達していたのである。

 というわけで、私たちが以前より多く口にしているものは糖分、しかも特に果糖であると考えるのが筋だろう。私たちが口にする果糖の量は、過去30年間に2倍になり、20世紀の100年間では6倍になった。世界的なジレンマを解く鍵は、人々の食生活におけるこの変化を理解することにある。

 燃やされるカロリーはすべて同じ働きをするが、口にするカロリーは同じ働きをするわけではない。そしてここにこそ、肥満の世界的大流行を理解する鍵がある。つまり、私たちが口にする食品の質は、食べる量に影響を与えるのだ。▼非常にいい本です。★4つでしょうか?5つにならないのは、日本の食に対する考察に疑問があるからです。それはともかく、いくつか大切なことが述べられています。1つは、炭水化物の摂取源は「でんぷん」と「糖分(精製糖)」があること、問題は糖分であること。でんぷんと糖分を一緒にするような単純な内容ではないこと。2つ目は、カロリー信仰への疑問です。私流に言えば、ごはんもパンも同じカロリーなら同じ扱いにすることへの疑問です。3つ目は「果糖」が問題だという内容ですが、果物に含まれる果糖が問題ではない。トウモロコシから作られる異性化糖が問題だ。アメリカは子どもの肥満も深刻だが、炭酸飲料に注意しても「果汁」をがぶ飲みしていることが多いということです。著者は食物繊維を除いた果汁、スムージーなどに対しても批判しています。同感です。4つ目は、食べ過ぎているのではない、「食べさせられている」という指摘です。私流に言えば、やめたくてもやめられないドラッグ化の問題です。5つ目は、1970年代、日本で異性化糖が発明されたことが世界を肥満に追い込んだと言う指摘です。 タイトルは『果糖中毒』ですが・・・ 世界を肥満に導いたのは・・・「悪いのは脂肪ではないし、炭水化物でもない。代謝の問題を引き起こすのは、脂肪と炭水化物の組み合わせなのだ。糖分は、まさにこの組み合わせを提供する。そして低脂肪ダイエットは糖分に満ちている」 少し翻訳がわかりにくいですが、私が以前から言っている「組み合わせ」の依存性の問題だということです。少し、「果糖中毒」とは意味合いがちがうような?

ジレンマ 関連ツイート

頑張った どうしようもないその我儘 堪えた先にある謎ジレンマ
「怒ってる?」 「怒ってない」
阿吽の呼吸でズレるビート
@kaa97 出雲市駅近くにありますん。
安いけど、交通費考えると。。。

というジレンマ ww

社内業務終わらんけど外回りしたいジレンマ

関連記事