世界一の「過激派」へ

過激派
Pocket

注目のあの過激派の最安値がが楽天に集結!

 11月1日付、世界日報14面<国際企画>欄の連載、「山田寛の国際レーダー」は、「解放された女性たちのため 戦後70年談話を実践する時」の見出しで、ISなど過激派に拉致され、その後、解放された女性たちの苦悩とその支援への要請を記す。&bsp; 14年8月、モスル市北側のヤジディ教徒の村々が襲われ、男は殺され、6500人の女性と子どもが拉致され、女性、少女は性奴隷としてⅠS兵士に売買されたという。シリアのモスル解放直後の今年8月の時点でも3400人が未帰還。未帰還者はむろんだが、解放された女性たちも苦難が続くと。ニューヨークタイムズ紙記者が最近、そんな16歳の少女と会ったのだが、精神的打撃と栄養不良でこんこんと眠り続け、起き上がれなかったとのこと。解放女性の90%が、ある期間こんな具合で、その後も恐怖でおびえ続けているのだと。26歳の女性はニューヨーカー誌記者に、「心の中が壊れ、もう回復できない」と語ったという。&bsp; 拉致を実行する過激派は、ISをはじめ、ナイジェリアのボコハラムは5年前から2000人以上、ウガンダ北部を拠点としたキリスト教過激派「神の抵抗軍」は20年にわたって少年少女3万人を拉致し、うち8000人が少女だったという。近年、ここからも多くの被害者が解放されたのだそうだ。&bsp; ただ、どこでも解放=幸福にならないと。上記の如く、心の傷は深く、なおその帰還が共同体や家族から歓迎されないことが多いのだと。なんとなれば、ボコハラムは拉致少女を自爆犯にも用いるし、警戒され、怖れられる。乳幼児を抱えて帰る女性も多い。HIV感染者も少なくない。居場所がなく貧困に苦しむというわけだ。&bsp; そこで山田氏は安倍首相の戦後70年談話の以下のくだりを持ち出す。「20世紀の戦時下、多くの女性の尊厳や名誉が深く傷つけられたことを、胸に刻み続ける。わが国はそうした女性たちの心に、常に寄り添いたい。女性の人権が傷つけられない21世紀とするため、世界をリードして行く」&bsp; そして、山田氏は、「今でしょ!それを実行するのは」と政府の尻を叩くのだ。なおかつ、「慰安婦少女像」と違い、「21世紀の性奴隷の像」はどこにも建たないだろうが、とした上で、「日本の支援で笑顔を取り戻した女性の像を、皆の心の中に建てたいと思う」と結ぶ。&bsp; 長年読売新聞の特派員として、サイゴン、バンコク、パリを歴任し、最後はアメリカ総局長まで務めた山田氏。その特派員生活の中で、ベトナム戦争やカンボジア内戦、アフガン戦争、そしてインドシナ、アフリカ難民、アフリカの飢餓などを直接取材した経験をもつ氏ならではの実感のこもった叫びである。&bsp; 翻ってわれわれは「救国救世」を標ぼうするムーブメントの同志である。国内はもとより世界の困難な問題に目を向ける責務を負う。むろん個人としてできる事、できない事がある。ただ、無関心からは何の情熱も意欲も生まれてこない。少なくとも本件が示すような情報を常にインプットする努力は求められる。そのために世界日報はあるのだけどなぁ。&bsp; 韓国は旧日本軍による根拠薄弱な慰安婦問題をあげつらうことには熱心だが、本件が伝える現在進行形の問題に同等の怒りと正義感をもって積極的に支援しているとは寡聞にして聞かない。なおわがムーブメントは内輪ウケを狙った自己満足に終始するサロンと化していないか。彼女らへの悲痛な思いがその祈りのうちに込められているだろうか。やはり反省してみるべきだろう。日本と世界で喫緊かつ深刻な問題が山積している。まず知ることから始めよう。

過激派のオークションより安い通販ショップ、自慢の価格と品質でご奉仕させていただきますよ

あーさの雪組大劇場デビューとなる「ひかり降る路~革命家マキシミリアン・ロベスピエール」の公演がいよいよ明日、初日を迎えます??あーさの大劇場デビューを客席からしっかり見届けたいと思います &bsp;今回の作品の主人公、ロベスピエールは、フランス革命史上、残虐な独裁者として語られています。スカピンの黒い衣装に身を包んだ悪役のロベスピエールがその典型的なイメージですよね。
一方、「ベルばら」や「1789」など、フィクション色が強いフランス革命物のお芝居では、ロベスピエールは主役に近い人物として、正義感に満ちた革命家として登場することもあります。&bsp;今回の雪組公演は、だいもんのトップお披露目公演 主演のだいもんを、さらにかっこよく輝かせるストーリーであることが求められることになりますよね。でも、作品によっては180度違う印象を与えてきたロベスピエール。今回はどんな描かれ方をするのでしょうか。そしてわたしの御贔屓あーさのサンジュストは、最後までロベスピエールと行動を共にする革命家として、どのような人物に描かれるのでしょうか・・・。&bsp;フランス革命の研究は、いろいろな解釈や分析があるようで、ロベスピエールの人物像や政治的な立場や政治哲学などについては、いろいろな角度からの研究があるようです。
門外漢の私にとって、フランス革命に関する基本書は池田理代子先生の漫画、「ベルサイユのばら 」。ちゃんと真面目に本も読んでみなくては、と思い、図書館で『ロベスピエール』(白水社、1958年、マルク・ブゥワゾ著、遅塚忠躬訳)という本と、『フランス革命史』(法政大学出版局、1974年、本田喜代治著)という本を見つけてきたので、時間を見つけてはこの2冊の真面目な本もぼちぼち読んで予習をしています。
この2冊の本は、かなり昔に書かれた本なので、もっと新しい研究書があるはずですが、とりあえず見つかった資料で勉強してみることにしました。
どちらかというと、のぞ様のロベスピエールよりもご贔屓のあーさ演じるサンジュストの方が気になるのですが、サンジュストに関する研究書は見つかりませんでした とりあえずはロベスピエールを手掛かりして観劇前の予習をしてみることにしました。&bsp;まずは池田理代子先生の不朽の名作、『ベルサイユのばら』で、ロベスピエールとサンジュストが出てくる場面を確認!
ベルばらの漫画に出てくる二人のビジュアル画像は、先日のブログに掲載しましたが、ロベスピエールとサンジュストは、オスカルと行動を共にする素敵なイケメン革命家として描かれています。あらためてサンジュストの登場シーンを確認してみたところ、なんとベルばら作品の中では、サンジュストはベルナールの遠縁として登場していました??...ということは、ロザリーとも親戚??オスカル様と親しく会話を交わしていたロベスピエールとサンジュストの二人...。黒い悪人としては描かれていません。&bsp;真面目な研究書の2冊は、まだちゃんと読み込めていないのですが、ざっと目を通したところ、まず基本のポイントとしては、フランス革命を主導したグループとして、第三身分の身分の低い民衆たち(サンキュロット)の支持を基盤としたジャコバン派のリーダーのロベスピエールと、第三身分といっても中産階級のブルジョワたちの支持を基盤としたジロンド派が、革命派の中で対立を深めていった・・・ということを押さえておく必要があるようです。
当時、僧侶、貴族以外は第三身分だったわけですが、第三身分の中には貧農もいればお金持ちの市民もいるわけで、お金を持っているブルジョワの市民は財産の保全と秩序の安定を求めていました。ロベスピエールが理想とした貧しい市民達の「自由、平等、博愛」は、ブルジョワ市民の権利を脅かすことにもなるので、階級闘争としての革命を完成させたかったロベスピエール率いるジャコバン派と、ブルジョワ市民の利益を充実したジロンド派が対立を深めていきます。ジャコバン派の中でも、中道派と過激派が対立するようになり、さらに、対仏大同盟を結成したヨーロッパの隣国からの脅威にも晒されることになったロベスピエール...。ルイ16世をギロチンにかけてブルボン王朝は終焉を迎えたものの、それで革命が終わったわけではなく、ロベスピエール的には、むしろその後が大変だったみたいです。スカピンの中でロベスピエールが、「♪か・く・め・いをひはんするものはすべて?、な・さ・けようしゃはいらな?い♪」と歌っていますが、そうでもしない限り、革命は中途半端に終わり、貴族の権力闘争の道具として終わってしまうことになったのだと思います。

本によると、革命政府が革命に逆らう貴族達を次々とギロチンにかけたのは、貴族たちの土地を貧農に分配するため、という土地の再配分という経済政策としての目的もあったようです。一部の貴族が独占する広大な土地を貧しい農民たちに配分するためには、土地所有者の貴族を処刑して消してしまうのが一番・・・というのがロベスピエール的には合理的な考えだったようですが、かなり短絡的で過激な方法です
マリー・アントワネットが「パンがないならお菓子を食べればいいのに・・」と言い放ったことに対して、パリの貧しいシトワイアンたちが貴族の贅沢を恨み、憎しみのはけ口として貴族達をギロチン台に送った、というのが私の単純な理解だったのですが、革命政府が次々と貴族を処刑した目的の一つには、土地の再配分という経済革命にもつながっていたんですね。
そしてもう一つ、本を読んだ中で興味を持ったフランス革命史のエピソードがあります。革命後、ナポレオンが登場するまでの13年間、「革命暦」というカレンダーが使われていたことです。一週間は7日間で成り立っているのがキリスト教に基づいたグレゴリオ暦のカレンダー。曜日とカトリックの聖人の名前が結びついていますが、革命政府はこれを廃止して、革命が成功した1789年の9月22日を革命暦の元旦とし、一週間を10日、一ヶ月を三週間に区切ることにして、月の名前も曜日の名前も革命を機に、全て変えてしまったそうです。これってすごい事ですよね。日常的な当たり前の常識が一変するのですから...。
ロベスピエールが失脚した「テルミドール9日のクーデター」という歴史上の出来事がありますが、この「テルミドール」とは、革命暦の月の名前だったことを知りました。月も曜日も新たに名前がつけられ、新しい名前を作る時には、詩人が協力したとか。熟月とか、霧月とか、花月とか、葡萄月、とか...。各月素敵な名前がつけられましたが、月や曜日の名前が変わるということは、生活に直結した大変化です。当たり前だった常識が突如変わるのですから。毎日のことなので時間や曜日の名前を覚えることから始まりますが、覚えるのに大苦労するはずです。私がこの時代のシトワイアンヌだったら、ストレスで頭がおかしくなりそう...。でも革命政府が決めたことに逆らうことなど出来ません。ギロチンにかけられるよりは、一生懸命覚えるほうがましですから....。革命によって、世の中の常識や秩序が大きく変わるということは想像できますが、まさかここまで変えられてしまうとは...。
さらに驚くべきことに、曜日だけではなく、時間の常識も変えられたそうです。1日は24時間ですが、革命暦の導入と共に、1日が10時間に区切られるようになったそうです。しかも1時間は100分だとか。この時代の時計屋さんは大変だったと思います。10時間の時計をいきなり大量に作ることができたのでしょうか...。
革命に成功したとはいえ、革命の主役だった第三身分にはブルジョワと農民の間の階級闘争や利益の対立があり、日常生活では革命暦の導入によるストレスがあり、町のあちこちで過激派による暴動が日常的に発生したり....。革命に幻滅を持つ人々が増えてくるのは当然です。ロベスピエールは、元々は理想に燃えた勤勉で清廉な弁護士。ジャン・ジャック・ルソーの影響を受けて、基本的人権の擁護を主張してきました。特に貧しい市民の生存権を主張していたはずなのに、恐怖政治に走る独裁的な政治家になってしまい、ギロチンで多くの人々を処刑しました。恐怖による統治、という以外にロベスピエールには手段はなかったのでしょうか...。
ロベスピエールは結婚もせず、汚職やお金儲けにも走らず、清廉潔白で真面目で勉強家で理想に燃えた革命家でした。でも「ベルばら」に出てくるようなロベスピエールの姿は革命初期の時代までの姿...。革命裁判所が設置されてから、14ヶ月の間に2607人がギロチン台に送られ、弁護権も証拠調べもないまま宣告は死刑だけというロベスピエール法が施行されてからは、46日間に1351人が処刑されたとか...。ロベスピエール、まじ怖いです...
今回の雪組公演「ひかり降る路?革命家 マキシミリアン・ロベスピエール」では、タイトルのとおりロベスピエールが完全に主役。ロベスピエールの生涯が描かれるはずなので、かっこいいロベスピエールのところまでで終わるわけにはいかないのでは..??そうなると、だいもんのお披露目作品として大丈夫なのか、とても気になります。ロベスピエールを最後までかっこいいヒーローとして描き終えることができるのか、ちょっと心配になってきました
そして、ロベスピエールと最後まで行動をともにしたサンジュストも、どんな人物として描かれるのか心配です..。あーさをかっこよく見せてくれる脚本になっていればいいのですが...。
でも全ては明日、明らかになること...??
どんなロベスピエールが見られるのでしょうか?あーさのサンジュストは?
ちょっと心配ですが、原田先生の脚本に期待します。
かっこいいあーさに会えることを信じて、初日の幕開けを待ちたいと思います??

&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;

関連記事
  • 過激派通販サーチ

    過激派チャンネル::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::軍隊は、国家最大の暴力団である::::::: ...

    2018/02/18

    過激派

  • 過激派特選情報館。

    ブックマーカーが選ぶ超イカした過激派20選&bsp;お薬に頼らない子育てを応援自然療法スクール主宰hooiro小林です^^&bsp;&bsp;5/20追記たくさ ...

    2018/02/17

    過激派